絶景。
2008年9月25日木曜日
ゴミ拾い器具
屋外の公共の場は、業者により清掃される。
広い面積や大きなゴミの清掃には、ブラシや吸引機のついたトラクターを使う。「雪解けの悲劇」参照。http://aurorakaori.blogspot.com/2008/04/blog-post_23.html
トラクターでは無理な場所や小さなゴミは人力で。人力といっても、手ではなく、延長ばさみのような器具で拾う。これだと手も汚れず良いが、果たしてしっかり清掃できるのだろうか?たばこのポイ捨てや割れた瓶のかけらが多い、この場所で、この器具は役不足なのでは?ブラシで掃くのは見た事がないけど。

もっと画期的な清掃方法がないものかな。
ちなみに、今回話した清掃員の人たちは気さくで、ブログ用の写真を快く撮らせて下さいました。
広い面積や大きなゴミの清掃には、ブラシや吸引機のついたトラクターを使う。「雪解けの悲劇」参照。http://aurorakaori.blogspot.com/2008/04/blog-post_23.html
トラクターでは無理な場所や小さなゴミは人力で。人力といっても、手ではなく、延長ばさみのような器具で拾う。これだと手も汚れず良いが、果たしてしっかり清掃できるのだろうか?たばこのポイ捨てや割れた瓶のかけらが多い、この場所で、この器具は役不足なのでは?ブラシで掃くのは見た事がないけど。

もっと画期的な清掃方法がないものかな。
ちなみに、今回話した清掃員の人たちは気さくで、ブログ用の写真を快く撮らせて下さいました。
2008年9月16日火曜日
菜園
2008年9月15日月曜日
地に暮らす
中心市街地から20km程離れると、森が広がる中に点々と小集落がある。
小さい家に広い庭、周囲には森。近くには店もない。
ここではどんな暮らしがされているのだろう、と常々思っていた。
その暮らしを垣間みる事が出来た。
招待して下さったご夫妻は、子どもらが独立し今は2人暮らし。
庭やデッキは自分たちで造り、何十種類もの野菜やハーブを育て、森にきのこやベリー、魚、獣を採りに入る。すぐ食べない分は乾燥させ保存する。これらの知恵はご両親から教わったものだそう。感嘆してしまうほどの豊富な知恵は、彼らにとってはごく自然に受け継がれたものなのだろう。

彼らは、まず森に連れて行ってくれた。森のことを知り尽くしており、あれよあれよと籠が色々なきのこでいっぱいになっていった。
そして、家に帰って、食事。きのこのピザに、庭で穫れた野菜のサラダ、ベリーのケーキ。どれもこれも、素材そのものがおいしい。


食事も終わりくつろいでいると、奥さんがピアノを弾き旦那さんがギターを弾き歌い始めた。夕焼け色に染まり出す室内。優しいメロディーと声。あまりに心地よく、身体中が緩んだ。

こんな、暮らし。
土地につながり、知恵を使い、心地よさを追求する。
小さい家に広い庭、周囲には森。近くには店もない。
ここではどんな暮らしがされているのだろう、と常々思っていた。
その暮らしを垣間みる事が出来た。
招待して下さったご夫妻は、子どもらが独立し今は2人暮らし。
庭やデッキは自分たちで造り、何十種類もの野菜やハーブを育て、森にきのこやベリー、魚、獣を採りに入る。すぐ食べない分は乾燥させ保存する。これらの知恵はご両親から教わったものだそう。感嘆してしまうほどの豊富な知恵は、彼らにとってはごく自然に受け継がれたものなのだろう。
彼らは、まず森に連れて行ってくれた。森のことを知り尽くしており、あれよあれよと籠が色々なきのこでいっぱいになっていった。
そして、家に帰って、食事。きのこのピザに、庭で穫れた野菜のサラダ、ベリーのケーキ。どれもこれも、素材そのものがおいしい。
食事も終わりくつろいでいると、奥さんがピアノを弾き旦那さんがギターを弾き歌い始めた。夕焼け色に染まり出す室内。優しいメロディーと声。あまりに心地よく、身体中が緩んだ。
こんな、暮らし。
土地につながり、知恵を使い、心地よさを追求する。
2008年9月9日火曜日
北スウェーデンはキノコ大国
きのこの記事が人気だったので、もう一度きのこ特集。
前にも書いたが、北スウェーデンはキノコ大国だ。なぜかと言うとキノコと仲良しの木ばかりが生えていから。北スウェーデンの主な樹木アカマツやドイツトウヒ、シラカバなどは、みんなキノコを育てたりキノコから育てられたりする木なのだ。
8月から9月は、街中でも森の中でもそこら中にキノコが生えている。食べられるキノコもたくさんある。
普通は食べない。ハツタケの仲間 (Russula sp.)
かじると辛いです。
これも辛いキノコ(茹でこぼせば可食)。チチタケの仲間 (Lactarius rufus)
名前の通りチチが出ます。大量に採れる。
毒キノコ。アレルギーを引き起こすようです。(Paxillus sp.)

クロトマヤタケ (Inocybe lacera?)

山火事だ! ホウキタケ (Ramaria sp., Clavulina sp.か?)

かわいいキノコ
かわいいだけで詳細不明
マツタケ(Tricholoma matsutake) 日本に輸出もされています。
一部のキノコは未だに放射能濃度が高く、日本の検疫を通れません。
染め物ができるよ フウセンタケの仲間 (Cortinarius semisanguineus)
傘の裏と同じ色の染色液が採れるそう。
毒キノコの代表格。ベニテングタケ (Amanita muscaria)
食べると気分が変わることで有名です。子どもが遊ぶ芝生にもたくさん生えるので心配。
食べられるよ(白いうちは)。ホコリタケ (Lycoperdon sp.)
触ると噴火します。
キノコの王様 ポルチーニ KarlJohan。(Boletus sp.)
B. edulisだけでなく、写真のB. pinophilusもKarljohanで通っています。
ジャガイモ? ショウロの仲間(Rhizopogon sp.)
林道沿いによく生える。
きつね色? キツネタケ(Laccaria laccata)
街では、露店でキノコを売っている。やはりKarljohan (Boletus spp.)が目立つ場所。
その横に、Goliatmusserom(マツタケのこと)! 日本で超高級との話が広がり、スウェーデンでも食べる人が増えている。
さらに左には、Albatrellus sp.らしきものが見える(Fartickaのこと)。これもスーパーで乾燥を置く程の人気種。

人気者勢揃い。いずれもスーパーに乾燥品あり。
右下かご。一番人気。B. edulis? 2, B. pinophilus 3, Leccinum sp? 1
その左。アンズタケ(Cantharellus cibarius?)
その上。よく分からないが、Rozitesか(人気のキノコならR. caperatus; Rimskivllingのこと)。
その右。TegelsoppことLeccinum sp. 虫が多いはずだが、文句言われないのかな。。
ここ1ヶ月毎週末、きのこ採りに同じ森に通っているが、地表がどんどん変化していく。新しく顔を出したきのこ、成熟し腐っていくきのこ。
前にも書いたが、北スウェーデンはキノコ大国だ。なぜかと言うとキノコと仲良しの木ばかりが生えていから。北スウェーデンの主な樹木アカマツやドイツトウヒ、シラカバなどは、みんなキノコを育てたりキノコから育てられたりする木なのだ。
8月から9月は、街中でも森の中でもそこら中にキノコが生えている。食べられるキノコもたくさんある。
普通は食べない。ハツタケの仲間 (Russula sp.)
かじると辛いです。

これも辛いキノコ(茹でこぼせば可食)。チチタケの仲間 (Lactarius rufus)
名前の通りチチが出ます。大量に採れる。

毒キノコ。アレルギーを引き起こすようです。(Paxillus sp.)

クロトマヤタケ (Inocybe lacera?)

山火事だ! ホウキタケ (Ramaria sp., Clavulina sp.か?)

かわいいキノコ
かわいいだけで詳細不明

マツタケ(Tricholoma matsutake) 日本に輸出もされています。
一部のキノコは未だに放射能濃度が高く、日本の検疫を通れません。

染め物ができるよ フウセンタケの仲間 (Cortinarius semisanguineus)
傘の裏と同じ色の染色液が採れるそう。

毒キノコの代表格。ベニテングタケ (Amanita muscaria)
食べると気分が変わることで有名です。子どもが遊ぶ芝生にもたくさん生えるので心配。

食べられるよ(白いうちは)。ホコリタケ (Lycoperdon sp.)
触ると噴火します。

キノコの王様 ポルチーニ KarlJohan。(Boletus sp.)
B. edulisだけでなく、写真のB. pinophilusもKarljohanで通っています。

ジャガイモ? ショウロの仲間(Rhizopogon sp.)
林道沿いによく生える。

きつね色? キツネタケ(Laccaria laccata)

街では、露店でキノコを売っている。やはりKarljohan (Boletus spp.)が目立つ場所。
その横に、Goliatmusserom(マツタケのこと)! 日本で超高級との話が広がり、スウェーデンでも食べる人が増えている。
さらに左には、Albatrellus sp.らしきものが見える(Fartickaのこと)。これもスーパーで乾燥を置く程の人気種。

人気者勢揃い。いずれもスーパーに乾燥品あり。
右下かご。一番人気。B. edulis? 2, B. pinophilus 3, Leccinum sp? 1
その左。アンズタケ(Cantharellus cibarius?)
その上。よく分からないが、Rozitesか(人気のキノコならR. caperatus; Rimskivllingのこと)。
その右。TegelsoppことLeccinum sp. 虫が多いはずだが、文句言われないのかな。。

ここ1ヶ月毎週末、きのこ採りに同じ森に通っているが、地表がどんどん変化していく。新しく顔を出したきのこ、成熟し腐っていくきのこ。
2008年9月6日土曜日
Japanska Loppis
家の前の広場で日本人の友人とLoppis(フリーマーケット)をした。
売れ行きの良かったもの。
ハンカチ、日本の空箱。
こちらには、ハンカチはなく、みなタオル。テーブルを飾るのにも良いのかも。
日本の菓子やお茶の箱は、頑丈できれい。過剰包装も、この点では評価が高い。
意外だったのが、日本語の本。興味を示す人が結構いた。買って行かれたのは、英訳付きのものが多かったけど。
特に印象に残ったのが、うちわの柄。
浴衣などで使いそうな純日本柄のものより、カラフルで漫画的な絵の方が売れた。
青銅の風鈴や富士山の風景はがきは売れず、キャラクターものの小物が売れた。
スウェーデンでは、日本の漫画が大人気。漫画講習会があるくらい。
思っていた以上に、日本人の考える「和」のイメージよりも、「現代の日本」が広まっているのかもしれない。
日本と外国。それぞれに見るもの。面白い。もっともっと突っ込んでいきたい。

以前載せたLoppisのように、ゆったりとした一日を過ごす事が出来た。
売れ行きの良かったもの。
ハンカチ、日本の空箱。
こちらには、ハンカチはなく、みなタオル。テーブルを飾るのにも良いのかも。
日本の菓子やお茶の箱は、頑丈できれい。過剰包装も、この点では評価が高い。
意外だったのが、日本語の本。興味を示す人が結構いた。買って行かれたのは、英訳付きのものが多かったけど。
特に印象に残ったのが、うちわの柄。
浴衣などで使いそうな純日本柄のものより、カラフルで漫画的な絵の方が売れた。
青銅の風鈴や富士山の風景はがきは売れず、キャラクターものの小物が売れた。
スウェーデンでは、日本の漫画が大人気。漫画講習会があるくらい。
思っていた以上に、日本人の考える「和」のイメージよりも、「現代の日本」が広まっているのかもしれない。
日本と外国。それぞれに見るもの。面白い。もっともっと突っ込んでいきたい。

以前載せたLoppisのように、ゆったりとした一日を過ごす事が出来た。
登録:
投稿 (Atom)