2012年5月30日水曜日

土の再生 3 土と肥料

~土の再生 1, 2 の続き~


堆肥というのは、有機物を微生物の力で完全に分解した肥料のこと。
堆肥と土壌と混ぜることで、それらを食べるミミズや微生物・菌類が活性化し、その結果 病害虫菌の発生を抑制することができる。


その他 堆肥の長所としては、
・堆肥中の腐植質が土壌粒子を接着して団粒構造を作り、植物の生育に良い“水持ちが良くて水はけが良い”土壌にする。
また、空気が通りやすく養分が保持されやすい土壌となる。
・土壌中のアンモニアやカルシウム・カリウムなどの陽イオンを保持する力を高め、肥料持ちを良くする
・堆肥中には様々な物質が含まれるため、化学的変化に対しての緩衝機能を持ち、安定した土壌を作ることが出来る。


難点としては、
・有機物の分解が不完全な場合、土壌中の窒素飢餓や酸素障害を引き起こす可能性がある。
・施肥したての頃は 匂いが気になる。
がある。

腐植質によって作られる団粒構造。




前記事に書いた "牛ふんや豚ぷん・公園や街路樹の剪定くず・卸市場生ゴミ・給食生ゴミから作った堆肥"は、植物の生育にとって重要な3大要素であるリン酸と窒素・カリウムをバランスよく含み、土を柔らかくし空気の通りも良くする効果がある。

この堆肥に加え、今回花畑化する土地では 以下の肥料も入れた。
・落ち葉が堆積し発酵した腐葉土/木の葉や枝を堆肥化したバーク堆肥:保水かつ排水性が良く、通気性や保肥性が良い。
鶏フン:植物の生育にとって重要な3大要素のうちのリン酸と窒素(もうひとつはカリウム)を多く含む。
油かす(今回は菜種油の搾りカス):窒素を多く含む。

こういった動物や植物など自然界のものを材料にして作られた有機肥料は、効き目はジワジワゆっくりとだが、長期にわたり健康な土を作ることができる


土の中では地表と同じように たくさんの生き物が暮らしており、それらが関係し合って土壌環境が成り立っている。
土が健康であれば、土壌中に暮らす生き物も活性化し、結果として植物が生育しやすい環境となる。


0 件のコメント: